タイランドのひみつ
タイってどんなイメージがありますか?このページを読んでタイに詳しくなりましょう!
メニュー
タイ・アラカルト
困ったときの解決法
やっぱ食べ物!
タイ・アラカルト
♪人口
6000万人。タイ・ラオ系80%、中国系10%、残りはインドなど。
♪言語
公用語はタイ語(タイ語のページはこちら)。表記はタイ文字で、タイ語の知識がないと全く理解できない。観光客がいるところは英語が通じるので安心を。カタコトの日本語が通じる場面も・・・。
♪気候
熱帯モンスーン気候。1年は3季。11月〜2月は涼しい、3月〜5月は暑い、6月〜10月はスコールが降るという気候。平均温度は28℃。
♪首都
バンコクだと思ってませんか?実はバンコクは首都になる前の旧名。今はクルンテープといいます。
♪郵便
日本宛の航空便の切手代は、絵はがきがB12、封書が10gまでB14。
♪電圧
220V、50Hzでタイ全国共通。日本の電気製品はそのままでは使えない。
♪宗教
仏教国タイ。でも日本の仏教とは違うのです。
トラブル解決法
♪盗難
盗難に遭ったらすぐ警察へいって盗難証明書をもらう。事前に、海外旅行損害補償保険の携帯品特約に入っておくと、帰国後に盗難証明書を提示して請求できる。
♪パスポート紛失
なくなっていることに気付いたら、すぐに警察に連絡し、紛失証明書を発行してもらい、日本大使館か領事館に直行する。そこで、紛失証明書・写真2枚・一般旅行券再発給証明書・手数料を提出すれば、1〜2週間で再発行してくれる。(この際、パスポートの旅券番号・発行日・交付地が必要なので控えておくと便利)1〜2週間待てない場合の最終手段として、「帰国のための渡航書」を申請する。特別な問題がなければ、2〜3日で発行できるので、これで帰国する。
♪病気・けが
ツアーに参加・・・添乗員か現地係員に連絡する。
個人の場合・・・ホテルで医者を呼んでもらうか、病院を紹介してもらう。
海外旅行損害保険の加入者は、診断書や治療費の領収書は、帰国後に保険請求をする時に必要なので、忘れずにもらっておこう。
旅の疲れ、気候の違いなどで体調を崩しやすいので、普段から飲み慣れた常備薬を持参しておくとよい。(風邪・腹痛等)
タイ料理・・・タイ料理といえば??いろいろあります。ここではたくさんあるタイ料理の1部を紹介します。
前菜・サラダ(アハーンターレン・ヤム)
塔vラチャン・カダー
カニ・鶏のミンチ・春雨などの具を巻いた春巻きを油で揚げた料理。
塔с・マームン
千切りにした若いマンゴを干した小エビ、ごま、ピーナッツなどと一緒に和えたサラダ。
塔Tイ・オア
ソーセージ。ハーブの香りと唐辛子のピリッとした辛さがきいている。辛い!
スープ・カレー(トムヤム・ゲーン)
塔gム・ヤン・クン
聞いたことはあるけど知らない人多いんじゃないかな?エビ入りスープのこと。辛くてすっぱい。
塔kァーム・ナン・ダン
蒸した豚の筋を煮こんだしょう油味のスープ。
塔Jン・キオ・ワン・カイ
鶏肉とナス入りのグリーンカレー。
米(カオ)
塔Jオ・パット・サパロット
タイを代表する有名な炒飯。パイナップル、カシューナッツ、たまねぎが一緒に炒められている。
塔Jオ・パット・ヌア
日本で食べられている炒飯に一番近い味。牛肉炒飯って感じかな。
魚料理(アハーン・タレー)
塔gン・マーン・プラ
魚のすり身を油で揚げたもの。
塔|ー・タック・オプ・ウーン・セン
エビ、イカ、ムール貝、魚、カニと細い麺を盛り合わせた料理。
肉料理(アハーン・ヌアサット)
塔Kイ・マナオ
薄く切った豚と鶏の肉を揚げたものの上に、マヨネーズとマナオの薄切りがのっている。マヨラーのあなたにオススメ。
塔Vー・クロン・クル・クリッ
豚のスペアリブを青胡椒の粒で煮込み、香りと味をつけてある。
デザート(コーングワーン)
塔tローイ・ホーム・トー
定番のデザート。揚げバナナ。
塔Jティ・サット
ココナッツアイスクリーム。