夫婦岩
町の概要
二見町は、伊勢志摩国立公園の玄関口に位置する美しい歴史ある町です。古くは、伊勢神宮に御塩と御贄を調達するためにおかれた神宮領として栄えた町であり、町のシンボルである夫婦岩の日の出は、古くから全国的に有名です。また、二見浦の清き渚は、伊勢神宮に参拝する人々が心身のみそぎをした場所として知られ、日本初の海水浴場という古い歴史を持っています。白砂の浜が弧を描く海辺は、現在ではマリンリゾートのメッカとなり、さらに水族館やテーマパークなどのアミューズメント施設が整い、古い情緒と美しい自然が調和する魅力ある町です。 |
|
|
二見町章
外側の上下の半円は二見町の「二」を表しています。内側の円は太陽で、日の出の名所として知られた二見浦の「日の出」を表しています。 |
二見町は“二度振り返り見て、その姿はこの胸を焦がす”と遙か昔、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を訪れた時、あまりの美しさに二度も振り返り見られたので「二見」と呼ばれるようになったという伝説があり、神代の時代から景勝地として親しまれてきた町内には、時代の面影を刻む神社仏閣など、歴史の足跡が数多く残されています。 |
┌─────────────────────────────────┐
│今日はキングペンギンの仲良しカップル、ドングリちゃんとゲンちゃんが│
│いろんな海獣達と友達になれる水族館、二見シーパラダイスに遊びにきま│
│した。さあ、あなたもドングリちゃん達と一緒に二見シーパラダイスの中│
│をのぞいてみましょう! │
└─────────────────────────────────┘
伊勢戦国時代村
安土桃山時代を戦国時代ともいいますが、
文化面でも大きく開花した時代です。
特に世間を驚かせたのは信長が建設した
「安土城」です。
城は五層七階建で、しかも、木造建築と
しては世界最高の高さを誇りました。
伊勢戦国時代村では時代考証に基づいて
再現した「幻の安土城」をはじめ、楽市・
楽座(商家街)、5ヵ所の劇場、数多くの
歴史展示施設があり、当時の文化に触れる
ことができ、劇場では熟練した俳優陣による
演劇が楽しめます。
劇 場 〇安土城城廓 |
展 示 館 〇伊賀妖術屋敷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://www.webmie.or.jp/futami/home/history/historyc.html 6月12日