東海市人口分析

木本あすか

1.人口総数の動向

人口は、昭和40年代前半は年間増加率10パーセントを超える急激な増加をしましたが、昭和40年代後半からは自然増のみで社会減が続き、増加率が下がりました。昭和50年代中ごろから後半までやや減少傾向が続きましたが、昭和60年代からは自然増が社会減を上回るようになり、平成に入っても引き続き人口の微増が続いている。

(出所)『国勢調査報告』各年版より作図

 

2.年少人口の動向

この2つのグラフを見ると1985年までは年少人口が増加していますが1990年になると急激に減少している。

(出所)『国勢調査報告』各年版より作図

 

3.生産年齢人口の動向(15〜64歳)

(出所)『国勢調査報告』各年版より作図

 生産年齢人口は1985年まで減少していたが、1990年になると急激に増加している。今も増加している。今現在の人口は男女合わせて100,964人である。そのうち、わたしが暮らしている加木屋町は男女合わせて21,275人です。

4.高齢者人口と「高齢化率」

(出所)『国勢調査報告』各年版より作図

 高齢者人口を見てみると1985年までは減少しているが、1990年になると増加している。生産年齢人口が増加しているように、高齢者人口も90年以降増加しつつある。

<コメント>

 東海市には製鉄所がたくさんあります。そのため、製鉄所で働いている人が多いです。農家もありますが、高齢者の人が行っていて、若い人たちの多くは製鉄所に就職しています。私のお父さんもその1人です。製鉄所ができたから東海市の人口が増加しているんだと思いました。