静岡県静岡市

www,mapion,co,jp/html/map/web/admi22,html

 

明治22年(1889)4月1日、静岡市は東京に先がけること1ヶ月、日本の自治体としてのトップをきって、大阪・京都などとともに市制を施行した。
 静岡市の人口は、平成7年の国勢調査で、全国25位と、ゆるやかな人口増加率を描いている。この背景としては、地域の82%を山野が占め、人口集中地区の面積が約60kuと狭い地理的な制約があげられる。
 このため、周辺市町村への転出とドーナツ化現象を生じ、昼間、静岡市の人口はおよそ50万人にも達している。

 

[静岡市の人口](2000年度版)

総数469,679人 (うち男性229,158人 女性240,521)

世帯数171,348

 [静岡市の年齢別人口](平成8年版)

平成7年度

(年齢別割合)

(年齢別割合)

(年齢別割合)

15歳未満

74,612(15.7%)

38,379(16.5%)

36,233(15.0%)

15〜64歳

332,128(70.1%)

165,754(71.4%)

166,374(68.7%)

65歳以上

67,310(14.2%)

27,908(12.0%)

39,402(16.3%)

平均年齢

39.6

38.5

40.7

E-mail:fukushi@fuji.ne.jp ポスト

静岡市平均は全国の平均年齢37.5歳に比べ、2.1歳年を老いている。

高齢化は少しずつ進んで来ている。

[静岡市の将来推計人口]

推計人口グラフ

E-mail:fukushi@fuji.ne.jp ポスト

 

 

 

グラフで見るとわかりやすい。2025年には全体の4分の165歳以上の高齢者となってしまう。

 静岡市では少子化問題、育児問題などを検討するた723日には静岡市役所で第2回静岡市エンゼルプラン検討懇話会が開かれる。会は公開され、静岡市の子供たちについてよりよい手助けができるよう話し合われるだろう。

エンゼルプランとは平成61216日、文部、厚生、労働、建設の4大臣によって今後の子育てを支援していくための基本方向を模索し定める計画である。

 

大人が日々意識をもって環境浄化に取り組むことが大切です。(小嶋善吉静岡市長)

 

 

 

 

静岡市の観光名所

 

駿府城東御門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www2.tokai.or.jp/marco/topics/1siro.htm

駿府城は今川氏のあとをうけた徳川家康が築いたもので、浮島城とも呼ばれた。いまは公園として市民に開放され、駿府会館や運動場などのある文化センターになっている。春になると桜の花に映えて美しい色を見せる

静岡市ではなぜかこの駿府公園を使って不思議な世界大会がおこなわれている。

『大道芸ワールドカップ』

タイトルhttp://www.daidogei.com/2000/topics/guidebook.html

登呂遺跡
弥生時代の農耕文化を知る上で貴重な遺跡。水田跡や竪穴式住居、高床式倉庫など
が復元されています。博物館には、出土品も展示され、太古の人類の生活様式が伺えます。

静岡県美術館       ロダン館
注目は、ロダン館。ここはロダンの作品を収蔵している美術館としては、
世界でもトップクラスのレベルを誇ります。

静岡市立日本平動物園

静岡市池田1767-6 TEL054-262-3251
入園料:大人¥350 小人¥20
214種、901点の動物たちがいる

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1913/sizuoka/sizuoka.html

(全ての上記アドレスから2001,6,27引用)

私感

 山も海もあって気候も温暖。そんな土地柄もあって静岡の人たちは人当たりがいい(かも)

都市としてはまだまだ発展途上だし、問題も多いはず。がんばればもっと大きな都市になる可能性もあるだろう。中途半端な所だけれど『お茶とみかんとサッカーと』と思っている人には一度来てみろよくらい思ってみたりする。