横浜は比較的都会ではありますがとても綺麗な所です
横浜市
|
|
|
中華街 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<チャイナプラザはっとり>
中華饅頭のバリエーションではピカイチ。
ジャンボ肉まんの他、フカヒレまん・キムチまん・エビチリまん・チャーシューまんなどのオリジナル肉まんが大好評。 TEL045-681-2054
|
1943年、横浜中華街に生まれる。 18歳から料理の道に進み、新橋「中国飯店」で修行をつむ。 その後、数店で副料理長、総料理長を経て、1991年に東京赤坂「広東名菜璃宮」の総料理長に就任。現在は、雑誌、テレビなどで幅広く活躍中。 「中華のおかず」(主婦と生活社)、「周富徳の広東料理は野菜がうまい」(日本放送出版協会)、「気軽に家庭で作れる中華料理」(ブックマン社)など、著書多数。 |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
日 |
イベント名 |
場所 |
内容 |
主催 |
問合先 |
6月 |
|
|
|
||
上旬 |
横浜開港祭 |
西区・MM21地区周辺、臨港パークほか |
横浜港の開港を祝うお祭り。みなとみらい21地区の臨港パークをメイン会場に、海では乗船会・試乗会、陸ではライブや演奏会など。音とレーザーとシンクロする花火も上がります。 | 同実行委員会 | 212-5511 |
中旬 |
フランス映画祭 |
西区・パシフィコ横浜 |
日本未公開の最新フランス映画の紹介上映や、多数の監督・俳優達代表団との交流。横浜がフランスに染まります。 | 文化振興財団 | 682-4108 |
7月 |
|
|
|
||
7日 |
七夕、川の日 |
|
|
|
|
20日 |
○祝 海の日 |
|
|
|
|
20日 |
みなと祭 |
中区・山下公園前の海上 |
山下公園海上に数千発の花火が咲き乱れ、みなと祭りのフィナーレを飾ります。 | 横浜商工会議所 | 671-7423 |
21日 |
関帝誕 |
中区・中華街 |
華僑が信仰する関羽の誕生を祝うお祭り | 横浜中華街発展会協同組合 | 662-1252 |
下旬 |
鶴見川 |
港北区・大綱橋の上流付近 |
約1,500発の花火、郷土芸能や灯ろう流し | 同実行委員会 | 531-0828 |
下旬 |
ヨコハマ |
中区・山下公園、大桟橋ほか |
山下公園イベント広場に市内有名ホテルや観光施設が集合。フラメンコなどステージイベントも多彩です。 | YCVB | 211-1202 |
8月 |
|
|
|
||
上旬 |
神奈川新聞 |
みなとみらい |
みなとみらい21地区海上で約8000発の花火が夜空を彩ります。 | 実行委員会 | 411-7523 |
上旬 |
虫の音を聞く会 |
西区 |
緑深い掃部山公園にぼんぼりや万灯 | 西区役所 | 320-8386 |
中旬 |
ヨコハマ |
中区 |
全国高校生の音楽祭。音楽の甲子園。5月3・4日に関内ホールで予選 | 同実行委員会 | 201-8888 |
中旬 |
ヨコハマ |
西区・横浜駅 |
勇壮は神輿、ランタンのパレード、全国の有名なお祭りが横浜駅西口周辺に集まります。 | 同実行委員会 | 319-2533 |
下旬 |
鶴見区民 |
|
|
鶴見区役所 | 510-1688 |
中・下旬 |
称名寺・ |
|
横浜の名刹のひとつ・称名寺で、境内の橋や金堂、鐘楼、仁王門などがライトアップされ、幽玄の世界を演出します。 | 金沢区役所 | 788-7804 |
下旬 |
鶴見川いかだ |
鶴見区・佃野公園運動広場周辺 |
市内唯一級河川・鶴見川でのお祭り。手作りいかだコンテスト、タイムを競うレースなど。フィナーレには花火大会も。 | 鶴見区役所 | 510-1688 |
下旬 |
金沢まつり花火大会 |
金沢区・海の公園 |
海の公園の広々とした浜辺に座って、間近に見あげる花火はなかなかの迫力です。 | 金沢区役所 | 788-7801 |
最終日曜 |
YOKOHAMA |
中区 |
本牧自由で開放的な雰囲気の中で音楽を満喫できるにぎやかなお祭り。 | 実行委員会 | 224-8135 |